 
      【旧版】はじめてのRuby on Rails 6入門
汎用性が高くPythonやPHPと同様に人気のある Ruby on Rails を使ってウェブアプリ制作に挑戦しよう。
お知らせ:旧版等のコースのためメンテナンス及びサポートを終了しています。動画は引き続きご視聴いただけます。
合計時間:03:40:36
コース紹介動画
学習内容
- AWS Cloud9を使ったRuby on Railsの開発環境の構築について
- Ruby on Railsの基本的な使い方について
- ミニQ&Aアプリの制作
汎用性が高くPythonやPHPと同様に人気のある RubyとRuby on Rails を使ってウェブアプリ作成に挑戦しよう。
「Ruby on Rails とは?」
- HTML/CSS/JavaScriptの基礎知識
- Ruby プログラミングの基礎知識
- データベース・SQLの基礎知識
- Linuxコマンドによるファイル操作の基礎知識(cd, ls, mv, sudoが使える程度のレベルを想定)
Ruby on Railsを初めて学ぶ方
IT業界への転職を目指している方
就職活動用のポートフォリオを制作するために、ウェブアプリケーションフレームワークを学びたい。
- Ruby 3.0.2
- Ruby on Rails 6.1.4.1
レクチャー一覧
- コースイントロダクション - Ruby on Rails 6 入門
- 
          
            1. コースイントロダクション - Ruby on Rails 6 入門00:57
- 
          
            2. 開発環境の構築をしよう
- 
          
            3. イントロダクション - 開発環境の構築をしよう02:23
- 
          
            4. サンプルコードの動作環境について知ろう00:56
- 
          
            5. AWSの無償枠について知ろう01:49
- 
          
            6. AWSを利用する際の注意点を知ろう01:41
- 
          
            7. AWSアカウントを作成しよう01:38
- 
          
            8. ルートアカウントでログインしよう01:42
- 
          
            9. 請求関連アラートの受信設定をしよう02:33
- 
          
            10. AWS budgetsを設定しよう03:16
- 
          
            11. IAMユーザーを作成しよう06:27
- 
          
            12. Cloud9の基本的なセットアップをしよう04:52
- 
          
            13. Cloud 9 画面の概要を知ろう01:28
- 
          
            14. Cloud9の基本的な設定をしよう04:46
- 
          
            15. ソフトウェアアップデートをしよう02:03
- 
          
            16. Rubyのバージョン管理をしよう06:16
- 
          
            17. Ruby on Railsをインストールしよう03:54
- 
          
            18. 補足:開発環境を作り直す方法について知ろう02:05
- 
          
            19. このセクションまとめ01:16
- はじめてのRuby on Rails 入門
- 
          
            20. イントロダクション - はじめてのRuby on Rails 入門03:59
- 
          
            21. 学習環境について01:21
- 
          
            22. Railsの基本理念を知ろう02:00
- 
          
            23. MVCアーキテクチャの基本を知ろう01:29
- 
          
            24. はじめてのRuby on Railsプログラミングについて00:32
- 
          
            25. Node.jsのバージョンを指定しよう04:29
- 
          
            26. 新規railsプロジェクトを作成しよう08:14
- 
          
            27. Controllerを作成しよう05:12
- 
          
            28. エラーを自力で解決できるようになろう07:54
- 
          
            29. ルーティングを変更してみよう04:45
- 
          
            30. Viewを利用しよう05:20
- 
          
            31. ControllerからViewに値を渡そう02:44
- 
          
            32. Modelを作成しよう04:02
- 
          
            33. データベース構造の確認をしよう(rails console)02:19
- 
          
            34. データベースの操作をしよう(rails console)05:27
- 
          
            35. データベースの値をウェブページに表示しよう05:41
- 
          
            36. セクションまとめ - はじめてのRuby on Rails 入門01:00
- ミニQ&Aサイトを開発しよう
- 
          
            37. イントロダクション - ミニQ&Aサイトを開発しよう02:02
- 
          
            38. よくあるご質問02:48
- 
          
            39. 新規プロジェクトを作成しよう04:53
- 
          
            40. 質問コントローラーを作成しよう02:55
- 
          
            41. 質問モデルを作成しよう06:54
- 
          
            42. ルーティングを設定しよう01:30
- 
          
            43. 新規質問登録機能を開発しよう - ビュー07:26
- 
          
            44. 新規質問登録機能を開発しよう - コントローラー04:19
- 
          
            45. ストロングパラメータを使おう03:45
- 
          
            46. データベースに値を保存しよう03:39
- 
          
            47. 質問の表示をしよう08:17
- 
          
            48. 質問の一覧表示機能を作ろう07:26
- 
          
            49. バリデーションを追加しよう06:30
- 
          
            50. 質問の編集機能を追加しよう06:44
- 
          
            51. 質問の削除機能を作ろう04:16
- 
          
            52. ビューのリファクタリングをしよう03:48
- 
          
            53. 使い勝手を改善させよう02:07
- 
          
            54. 回答機能を作ろう04:34
- 
          
            55. 回答機能のルーティングを設定しよう01:28
- 
          
            56. 回答コントローラーを作ろう01:36
- 
          
            57. 新規回答投稿機能を作ろう08:25
- 
          
            58. 回答一覧表示機能を作ろう02:37
- 
          
            59. 回答の削除機能を作ろう03:31
- 
          
            60. 全体的な動作確認をしよう02:36