
Google Cloud Platform(GCP)入門
効率的に確かな知識を身につけたい方へ。ハンズオンで学び専門知識を獲得しキャリアアップ。 GCS静的ウェブサイト, LAMP, Linux, Apache, MySQL, GCE, Cloud SQL等
レギュラー
合計時間:05:46:41
学習内容
■ 主な学習トピック
- アカウント、プロジェクト、予算管理、ツール、セキュリティなど GCPの環境設定
- GCPの基本・用語
- Compute Engineを使った LAMP環境の構築
- Cloud DNSを設定して独自ドメインでアクセス
- Cloud SQLを利用して、フルマネージドサービスのMySQL環境を設定
- VPCネットワーク(仮想ネットワーク)の作成
■講座内容
企業がマルチクラウド戦略を採用するケースが増えており、Google Cloud Platform(GCP)は、急速に成長をしています。GPCの2020年第1四半期の収益は52%増加し、28億ドル(約3,000億円)に到達しました。
これに伴って、GCPのスキルを持ったIT人材の需要が高まっています。この流れにいち早く乗れるようにコースを使ってスキルアップしませんか?
このコースは意図的に、インフラエンジニアとしてのキャリアが浅い方をメインターゲットとしてコースを制作しております。ベテランエンジニアの方が受講をいただく際は、ご注意ください。
Google Compute Engine(仮想マシン), Google Cloud Storage(オブジェクトストレージ)、静的ウェブサイトのホスティング、 Cloud SQL(データベース)など、GCPの操作に必要な知識をわかりやすく基礎から、そして短時間で学ぶことが可能です。
本コースで、GCPの基礎知識習得に向けて効率的な学習を進めてください!
「Google Cloud Platform(GCP) とは」
Google が提供するクラウドコンピューティングサービスです。
Googleは、検索エンジン、Gmail, YouTube, Google カレンダー、Google Mapなどの大規模サービスをグローバルに提供していて、インフラストラクチャに対して豊富な実績があります。
わたしたちGCPユーザーは、実績豊富なGoogleと同等レベルのインフラストラクチャーを使って、サービスを顧客を提供できるようになります。
初期投資は不要です。
スタートアップでも、個人であってもGCPを利用できます。
低コストから使い始められます。ビジネスの可能性が広がっていきます。
「GCPを使えるようになるメリット」
GCPの成長に伴い、GCPのスキルを持ったIT人材の需要が高まっています。
キャリアアップにつながるスキルであり、顧客からの信頼度UP、転職でもアピールができます。
「カリキュラムについて」
幅広いカリキュラムを提供し、GCPの基本の習得を目指します。
- コースイントロダクション
- GCPの基本を習得しよう
- GCP利用の準備をしよう
- はじめてのGCP
- ウェブサーバを構築しよう
- 仮想ネットワークを構築しよう
- ドメインを利用しよう
- 画像を配信しよう
- DBサーバを構築しよう
- 拡張性と冗長性を考慮したウェブサイトを構築しよう
- ウェブレイヤーを冗長化しよう
- DBレイヤーを冗長化しよう
「手を動かしてGCPを操作することが、習得への近道です。本コースでは複数の演習を用意しています。」
- GCPで使うアカウントの作成
- プロジェクトの作成
- GCSを使った静的ウェブサイトホスティング
- GCSインスタンスの作成
- Cloud SQLインスタンスの作成
- DNSの設定
- VPCの設定
- Load Balancingの設定
- Cloud SQLの冗長化
講義に加えて、実際にGCPを操作して身につけることを重視した実践コースとなります。
それでは、GCPの基礎知識習得を目指しましょう!
■ 学習に必要な要件
■ 学習に必要な要件
- インターネットに関する基礎知識
- パソコン(macOS 又は Windows)
- Google Chrome (無料)
- Google アカウント・Gmailアカウント(無料)
- クレジットカード(GCPの認証用)
■ このコースのターゲット
- 駆け出しのインフラエンジニア
- 駆け出しのソフトウェアエンジニアの方
- インフラエンジニアとして実務経験が無い、または、経験が浅い方
レクチャー一覧
- コースイントロダクション
- 1. このコースについて
- 2. GCPとは?
- GCPの基本を習得しよう
- 3. イントロダクション-GCPの基本を習得しよう
- 4. GCPの基本用語
- 5. リージョンとゾーン
- 6. 耐久性と可用性
- 【初期設定】GCP利用の準備をしよう
- 7. イントロダクション-GCP利用の準備をしよう
- 8. 演習:GCPアカウントの作成
- 9. 演習:プロジェクトの作成
- 10. 演習:予算とアラートの設定
- 【GCE】はじめてのGCP
- 11. イントロダクション-はじめてのGCP
- 12. 演習:サーバーを設定して起動する①
- 13. 演習:サーバーを設定して起動する②
- 14. 演習:動作確認
- 15. 演習:クリーンアップ
- 16. セクションまとめ
- 【GCE】ウェブサーバを構築しよう
- 17. イントロダクション-ウェブサーバを構築しよう
- 18. Google Compute Engine (GCP)とは
- 19. 演習:GCEインスタンスをゼロから作成
- 20. SSH概要
- 21. 演習:サーバにSSHで接続する
- 22. 演習:ソフトウェアのアップデート
- 23. 演習:ウェブサーバのインストール
- 24. 演習:任意のウェブページの表示
- 25. 演習:固定IPアドレスを取得
- 26. 演習:マシンイメージの作成
- 27. 演習:マシンイメージからVMインスタンスを作成
- 28. クリーンアップ
- 【VPC】仮想ネットワークを構築しよう
- 29. イントロダクション-仮想ネットワークを構築しよう
- 30. VPCとは
- 31. 用語の説明
- 32. デフォルトネットワークについて
- 33. ファイアウォール
- 34. 演習:リージョンを跨ぐ通信
- 35. 演習:新しいVPCネットワークを作成
- 36. クリーンアップ
- 【Cloud DNS】ドメインを利用しよう
- 37. イントロダクション-ドメインを利用しよう
- 38. ドメインとは
- 39. DNSとは
- 40. ドメイン取得の概要
- 41. 演習:ドメイン取得
- 42. Cloud DNSとは
- 43. 演習:Cloud DNSを設定する①
- 44. 演習:Cloud DNSを設定する②
- 45. 演習:Cloud DNSを設定する③
- 46. 演習:Cloud DNSを設定する④
- 47. クリーンアップ
- 【GCS】画像を配信しよう
- 48. イントロダクション-画像を配信しよう
- 49. GCS概要
- 50. 演習:GCSのバケットを作成する
- 51. 演習:バケットに画像をアップロードする
- 52. 演習:バケットの権限設定
- 53. 演習:オブジェクトの削除
- 54. 演習:バケットの削除
- 55. オブジェクト ライフサイクル ルール
- 56. 演習:オブジェクト ライフサイクル ルールの追加
- 57. 演習:静的ウェブサイトの公開
- 58. クリーンアップ
- 【Cloud SQL】DBサーバを構築しよう
- 59. イントロダクション-DBサーバを構築しよう
- 60. データベースとは
- 61. Cloud SQLとは
- 62. 演習:Cloud SQLの設定
- 63. 演習:Cloud SQLの動作確認
- 64. クリーンアップ
- 【GCE】実践:拡張性と冗長性を考慮したウェブサイトを構築しよう
- 65. イントロダクション-実践:拡張性と冗長性を考慮したウェブサイトを構築しよう
- 66. 第1段階:最小構成(GCE * 1台) の説明
- 67. 演習:GCE インスタンスの起動
- 68. LAMP環境の構築① - 概要
- 69. 演習:LAMP環境の構築② - MySQLのインストール
- 70. 演習:LAMP環境の構築③ - ApacheとPHPインストール
- 71. 演習:LAMP環境の構築④ - Apacheの設定
- 72. 演習:LAMP環境の構築⑤ - MySQLの設定
- 73. 演習:WordPressのインストール
- 74. 演習:WordPressの動作確認
- 75. 第2段階: Cloud SQLの利用(GCE * 1台, CloudSQL * 1台)の説明
- 76. 演習:Cloud SQL インスタンスの作成
- 77. 演習:データ移行
- 78. 演習:WordPress用のDBユーザー作成
- 79. 演習:WordPressのDBにCloud SQLを使う設定
- 【Google Cloud Load Balancing】ウェブレイヤーを冗長化しよう
- 80. イントロダクション-ウェブレイヤーを冗長化しよう
- 81. 第3段階: ロードバランサーの利用(GCE * 2台, CloudSQL * 1台)の説明
- 82. 演習:イメージを作成
- 83. 演習:インスタンステンプレートの作成
- 84. 演習:インスタンスグループの作成
- 85. 演習:ロードバランサーの作成
- 86. 演習:ロードバランサーの動作確認
- 87. 演習:DNSの設定演習
- 【Cloud SQL】DBレイヤーを冗長化しよう
- 88. イントロダクション-DBレイヤーを冗長化しよう
- 89. 演習:高可用性(HA)構成の設定
- 90. クリーンアップ
- プロジェクトの削除とCloud請求先アカウントの閉鎖
- 91. プロジェクトの削除とCloud請求先アカウントの閉鎖