
はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 (VPS利用編)
インターネットにWebサイトを公開する
レギュラー
合計時間:02:41:51
学習内容
このコースでは、ローカル環境編で学んだ基礎を活かして、インターネットに公開するWebサーバの構築方法を学習します。
コースを修了するころには、さくらのVPS(バーチャルプライベートサーバ)を設定して、独自ドメインのhttps対応オリジナルブログをWordPressを使って公開できるようになるコースです。
https対応には、無料でSSL証明書が取得できる Let's Encryptというサービスを利用します。
レクチャー一覧
- VPSを使ったサーバの保守運用入門
- 1. イントロダクション
- 2. さくらのVPSについて
- 3. 注意点-必ずご確認ください!!-
- 4. さくらのVPSの利用申し込み
- 5. CentOS_インストール
- 6. SSHログイン
- 7. SSH接続_Windows
- 8. ソフトウェアのアップデート
- 9. 日本語化設定
- 10. 一般ユーザーの作成
- 11. 補足_SSH一般ユーザー_windows
- 12. SSH公開鍵認証_macOS
- 13. SSH公開鍵認証設定_Windows
- 14. SSHのセキュリティ設定①
- 15. SSHのセキュリティ設定②
- 16. SSHのセキュリティ設定③-1
- 17. SSHのセキュリティ設定③-2 Windows
- 18. Apacheのインストール①
- 19. Apacheインストール②
- 20. ドメイン登録
- 21. DNS設定
- 22. DNS設定動作確認
- 23. EPEL_Remi
- 24. PHPのインストール
- 25. PHPの設定
- 26. PHPの動作確認
- 27. MySQL設定
- 28. MySQLインストール
- 29. SSL証明書の設定 Let’s Encrypt
- 30. SSL証明書設定の動作確認
- 31. SSL証明書の更新・自動更新
- 32. WordPressのインストール①
- 33. WordPressのインストール②
- 34. WordPressの動作確認
- 実践演習:VPSを使って独自ドメインブログを公開しよう
- 35. イントロダクション - さくらのVPSを使ったサーバの保守運用入門
- 36. 日本語でセキュリティ情報を入手する方法
- 37. アプリケーションのアップデート yum update
- 38. システムの連続稼働時間の確認 uptime
- 39. ディスクの使用量の確認 df
- 40. ディレクトリやファイルのディスク使用量の確認 du
- 41. メモリの使用状況の確認 free
- 42. CPUやメモリの使用状況を確認 top
- 43. システムの負荷状況を確認 vmstat
- 44. 実行中のプロセスの確認 ps